お知らせ
- 受付スタッフ(医療事務)募集中です。 [2023.05.07更新]
-
現在、当院では受付スタッフ(医療事務)を募集しております。
明るく、元気でやる気のある方、大歓迎です。詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
- 発熱のある患者様へのお願い [2023.05.07更新]
-
身体のだるさや息苦しさがある、また咳がひどい場合は、全身的な管理が必要になる可能性も考えられますため、まずは内科を受診されますようお願い致します。また、小児(未就学児)の方に関しても、なるべく小児科を受診なさってください。
軽度の風邪症状でも発熱のある方は来院される前に必ず電話(086-271-3387)にてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
- ゴールデンウイークの診療について [2023.04.09更新]
-
4月29日(土)、30日(日)、5月3日(水)~7日(日)まで休診とさせていただきます。4月29日、5月6日と土曜日は2週続けて休診となるため、土曜日のみ受診されている患者様はご注意ください。
- 3月13日以降のマスク着用について [2023.03.12更新]
-
マスク着用は個人の判断に委ねられることになりますが、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時はこれまで通りマスクの着用が推奨されています。
当院を受診される際もマスク着用にご協力いただきますようお願い致します。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について(運用再開のお知らせ、患者様へのお願い) [2023.03.12更新]
-
一時休止していましたマイナンバーカードによるオンライン資格確認を再開させていただきます。これまでオンライン資格確認の運用に不適切な部分があり、一部の患者様に対して多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
今後は厚生労働省作成の運用マニュアルを遵守し、不手際のないよう努めて参ります。
『運用時のヘルプガイド』、『医療機関等窓口における対応について』というマニュアルには、イレギュラーケースにおいては従前の健康保険証を確認する旨の記載がございます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用される際も、自己防衛策としてなるべく従前の健康保険証をご持参いただきますようお願い申し上げます。
上記のマニュアルはインターネットサイト『医療機関等向けポータルサイト』の『オンライン資格確認に係る運用について』のページで閲覧可能ですので、疑問に思われる方はご確認いただければと存じます。
当院はオンラインで診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。
- 抗アレルギー薬(花粉症含めて)の処方について [2022.02.14更新]
-
しばらく受診されなかった患者様が久しぶりに受診され、昨シーズンと同じ花粉症の薬を2か月分処方希望されるケースがございます。国の定める保険診療の規則に、『…30日を超える長期の投薬を行うに当たっては、長期の投薬が可能な程度に病状が安定し、服薬管理が可能である旨を医師が確認するとともに、…』という文言があります。つまり、薬を用法用量通りにきちんと服用・使用し、かつ薬によって病状が良好にコントロールできていることが長期処方の条件となっています。久しぶりに受診された患者様はこの条件に当てはまらないため、原則的に30日を超える処方はできない規則になっております。また、シーズンによって花粉の飛散量が異なり、以前服用していた薬が効かない可能性も否定できないということもありシーズン初回の処方は30日以内とさせていただきます。
保険診療には様々な制約があることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 当院を初めて受診される方へ [2021.10.29更新]
-
当院受診が初めてでアイチケットで予約をされた方は、問診票記入や看護師による予診等である程度時間を要するため、遅くとも予想される診察時刻の20分前までにご来院ください。再診の方と比べ待ち時間がやや長くなることもございますが、ご了承いただきますようお願い致します。
- 新型コロナウイルス感染症対策 [2020.07.15更新]
-
新型コロナウイルス感染症に関して、当院では以下の対策をとっています。
・スタッフの手指消毒の徹底、マスク・ゴーグルの装用
・院内設備の定期的な消毒
・待合室の椅子(一部)・雑誌・お子様用おもちゃの撤去
・患者様用手指消毒アルコールの設置
・院内の換気(インフルエンザ診療のため元々換気設備は充実させていました)
来院される患者様は下記にご協力ください。
・原則、マスクを着用しご来院ください(着用の難しい小さなお子様は結構です)。
・受付時にアルコールで手指消毒をお願いします。
・待合室の椅子がいっぱいで座れない場合は院内で待たずお車でお待ちください。尚、徒歩や自転車でお越しの方は、待合室以外のスペースでもお待ちいただけるので、スタッフにその旨をお知らせください。
- 患者様へお願い [2020.07.15更新]
-
『点鼻薬の薬液の出が悪く何回もプッシュしていたらすぐになくなったので追加で処方してほしい。』、『子供が抗生剤を飲まなくなったため違う薬に変えてほしい。』等、薬に関する相談を受けることがあります。点鼻薬に関してはデバイスの問題も否定できず、場合によってはメーカーへの問い合わせも必要になる可能性もあるため、必ず調剤薬局にご連絡ください。また、薬は一定期間で処方できる量が保険診療の制約で限られているため上記のような理由での追加処方は困難です。抗生剤を服用しなくなったことに関しては、まず、調剤された薬局で再度服薬指導を受けてください。小児の耳鼻科疾患で効果のある抗生剤は数少ないため、安易に変更することはお勧めできません。薬の服用方法はいろいろあり、その中で本人様にあった方法を見つける方が、今後の耳鼻科疾患の治療にもつながります。服薬のノウハウを多くお持ちである薬剤師の先生に是非ご相談ください。薬の変更は最終手段です。
- カーナビ等で当院を検索し来院される方へ [2019.07.28更新]
-
当院の番地は開院時に新たに設けられたものですので、カーナビのデータが更新されていない場合、国富4-5-17ではピンポイントで表示されない可能性がございます。国富4-5-16で検索するとピンポイントで表示される可能性が高いと思われます。
当院の特徴
-
充実した設備・施設
クリニックレベルでは珍しく、耳鼻科用CT・補聴器検査機器などを導入、補聴器検査室・感染症用診察室等を設け、ハード面を充実させています。
-
見てわかる診療
特に耳の中は患者様ご自身では見ることができないため、可能な限り内視鏡を用い画像を撮影し、治療経過をご覧頂いております。
-
丁寧な処置
耳の洗浄処置や鼻汁吸引処置、のどの処置など丁寧に行います。特に小さなお子様の鼻づまりを解消するため、親御様のご要望があればネラトンカテーテルで鼻の奥にたまっている鼻汁を吸い取ります。
診療内容
-
耳の症状
耳が痛い 耳がかゆい 聞こえが悪い 耳のこもった感じ 自分の声が響く 耳鳴り 耳だれ 耳あか 耳にものが入った 補聴器を試したい 今使っている補聴器が合っているか確認したい など
主な疾患
外耳炎、外耳道真菌症、外耳湿疹、外耳道真珠腫、耳垢栓塞、外耳道異物、耳介帯状疱疹、先天性耳瘻孔、急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎、好酸球性中耳炎、突発性難聴、急性低音障害型感音難聴、音響外傷、老人性難聴、耳管狭窄症、耳管開放症など
-
鼻の症状
くしゃみ 鼻みず 鼻づまり 鼻水がノドに流れる 鼻をぶつけた 膿のようなニオイがする においが分からない 鼻や頬が痛い 鼻血 鼻を打った 鼻にものが入った など
主な疾患
アレルギー性鼻炎(花粉症)、急性鼻副鼻腔炎、慢性鼻副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、鼻骨骨折、鼻出血、鼻腔異物など
-
のどや口の症状
のどが痛い のどが腫れている のどに違和感がある 声がかすれる 飲み込みづらい せき たん 口の中が乾く 口内炎 舌が痛い 味が分からない など
主な疾患
急性咽頭炎、急性扁桃炎、扁桃周囲炎・周囲膿瘍、急性喉頭炎、急性喉頭蓋炎、声帯ポリープ、声帯結節、声帯麻痺、喉頭肉芽腫、咽頭異物、咽頭がん、喉頭がん、アフタ性口内炎、口腔カンジダ症、舌痛症など
-
顔や首など
その他の症状めまい ふらつき 顔に力が入らない いびき 寝ているときに息が止まる(睡眠時無呼吸症候群) 首にしこりがある 首が腫れている など
主な疾患
顔面神経麻痺、ハント症候群、睡眠時無呼吸症候群、耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、唾石症、頸部膿瘍、頸部リンパ節炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍など
-
小さなお子様の症状
耳を頻繁にさわる 耳だれ 耳がにおう 耳やその周りが腫れている 呼びかけに応じない 聞き返しが多い 耳に何か入っている 鼻汁がでる 鼻がにおう 鼻に何か入っている 口呼吸になっている 鼻血 せき のどがゴロゴロ鳴っている いびきをかく 発熱があり小児科で治療を受けているが改善しない など
主な疾患
耳垢栓塞、外耳道異物、外耳炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、急性鼻副鼻腔炎、鼻腔異物、鼻出血、扁桃肥大、アデノイド肥大、喉頭軟化症など
耳・鼻・のどの病気について
よくある質問
交通案内
〒703-8236
岡山県岡山市中区国富4丁目5−17
高島駅からタクシーで8分
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、
入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。